• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ナチュラルヘルスケア logo

  • Home
  • About
  • Services
  • Voice
  • Shop
    • オンラインショップ
    • 1.お気に入り
  • Blog
  • Contact
You are here: Home / ナチュラルケア / アトピっ子とお肉 〜お肉の選び方 🇯🇵 & 🇦🇺お肉の違い〜

アトピっ子とお肉 〜お肉の選び方 🇯🇵 & 🇦🇺お肉の違い〜

2021年12月22日 by 楳村 郁子 Leave a Comment

こんにちは!

ナチュラルアレルギーケア アドバイザーの
楳村 郁子(うめむら いくこ)です☺

お肉シリーズ1回目は
アトピッ子のケアにお肉はとても良いこと。
でもそのまま食べると逆効果になる可能性があること
を、お話ししました。

そこで2回目では、
消化吸収しやすい形で
毎日の生活にお肉を取り入れる方法をご紹介しました。

今回は、
どんなお肉を選ぶと良いか?について
私が住むオーストラリアと
日本のお肉の比較も交えながらお話ししたいと思います。

私たち日本人は
サシの入った霜降り肉が大好きです。

サシの入りかたがキメ細かければ細かいほど良質な牛肉とされ、
格付けされて
お値段が高くなってゆきます。

ところが、
この霜降り肉に仕上げるために
牛が病気になっていることをご存知ですか?

衝撃的な事実ですが、
私たちは病気になった牛のお肉を食べているのです。

と畜場では
屠殺された牛に
病気があったかどうかのチェックが行われています。

大半の動物に内臓の病気があり、
食べられない部分は廃棄されているのです。

その数は、
厚生労働省が公開している資料で確認できます。

厚生労働省の資料
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/113-1.html

厚生労働省の統計一覧のページで
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/113-1.html

「食肉検査等、情報還元調査」というページがあります。

ここからリンクの「統計表一覧」をクリックすると、
e-Stat 統計で見る日本。という、
政府統計の総合窓口のサイトに飛びます。

そこで、一番最新の令和2年のページにアクセスしてみます。
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00450192&tstat=000001024512&cycle=0&tclass1=000001159686&tclass2val=0

すると、
日本の屠殺場の数や、
屠殺された家畜たちの数が、
1頭単位でわかります。

全部エクセルでダウンロードできる公開情報です。

その中で注目して欲しいのは、
「疾病別頭数」の表です。

身体の全部が廃棄されたのは 96万4823頭、
内臓など一部廃棄されたのは 9585頭。
合わせると、97万4,408頭
と畜場に運ばれ検査された頭数は105万7939頭
実に92%以上の牛が病気なのです。

この牛のお肉を食べて、
一体、アトピーが治るでしょうか?

これは、
牛の話だけではありません。
豚や鶏も同じなんです。

どうしてこのような、
ひどい状態になっているのでしょう。

それは、
家畜の育て方に原因がある以外、考えられないですよね。

Animal Welfare、
動物福祉という言葉を
聞いたことがあるでしょうか?

家畜である動物は生き物。
家畜たちが生まれてから死ぬまでストレスなく、
本来のその動物の自然に沿った生き方、
健康的な飼育方法を目指すことを言います。

この写真は
オーストラリアの田舎に行くとよく見る光景です。
広大な牧草地に、牛がのんびり草を食べています。

牛は、
堅くて繊維質の多い草をゆっくり食べて、
ゆっくりと消化します。

でも
それだと成長も遅く、
肉として販売できるまでに
とても時間がかかります。

こちらは
ファクトリーファーミング、
工業畜産と呼ばれる牛舎の様子です。

ここでは、
トウモロコシやオオムギ、
大豆かすなどの穀物が、
大量に与えられます。

牛肉1kgの生産に
約1万リッターの水が必要。
これは
小麦粉1kg生産する場合と比べると
約50倍!

穀物は8Kg必要です。
1頭が約700Kgですから、
1頭育てるのに
この700倍必要なんですね。

牛が動くと
餌のカロリーを「無駄に」に消費しまうので、
一日中暗くて狭い牛舎の中につないだままにし、
運動をさせません。

日本中のどこの牛舎でも、
多くの牛たちが、
後ろを振り向くこともできないように首を固定されて
つながれている光景を見かけます。

ひたすら高タンパク高カロリーの食事を与えられ、
そしてほとんど運動もさせられなかったら、
どうなるでしょうか?
まず、胃腸や肝臓が病気になります。

また、
霜降り肉にするためにビタミンAを食べさせないように、
栄養制限をします。

ビタミンAが足りないと、
牛は失明してしまいます。

体ばかりではありません。
心の病も起こっています。

同じ動作を病的に繰り返す
「常同行動」が見られます。

行動の自由を奪われ、
狭い檻の中に閉じこめられているのです。

また、
飼育者が怪我をするのを防ぐ為に、
ツノを切り取られたり、
鼻輪をつける為に鼻に穴をあけられたりしますが、
麻酔もせずに処置されることがあるようです。

このように、
不自然な飼料や運動不足、
育てられ方により、
牛は病気になるんです。

もうちょっと例を見てみましょう。

これ、
オーストラリアのスーパーのお肉です。
サシが殆どないですよね。

オーストラリアでは赤身肉がヘルシーと位置付けられていて、
脂がほとんどないお肉ばかりなんですね。

基本、
草を食べて育っているので
サシが入りません。

これは、国産の黒毛和牛。
かなり霜降りです。

そして、
これが日本で売られている
オーストラリア産の牛肉。

オーストラリアのスーパーのお肉と比べてみてください。
結構サシが入っていますよね。

実は
日本へ輸出するための牛には、
穀物を食べさせています。

サシがないと日本では売れないので、
出荷前の数ヶ月、
穀物を餌にするそうです。

さて、
かなりショッキングなお話しだったと思います。

私のナチュラルヘルスケア オンライン講座でも
このトピックがあるのですが、
衝撃を受けられる受講者さんが多いです。

お肉は体にいい。
アトピーケアになると思ってたのに、
一体どうしたらいいのでしょう。

その答えは、私はオーガニックにあると思っています。

オーガニックで畜産を行うと、
動物にそれぞれある
自然な行動範囲に基づいて最低飼育面積が決められていたり、
成長剤や抗生物質などの添加物の使用が許されていなかったり、
なにより動物福祉に基づいて育てることが推奨されていて、
ストレスを与えない、
恐怖や痛みを与えない方法で
飼育されています。

なので、
もちろん家畜たちは
ヘルシー&ハッピーに育つことができるのです。

私の師匠でもある、
ドイツIOBオーガニックビジネス研究所のレムケなつこさんによると、
肉の生産量を抑え
家畜の餌としての穀物利用を軽減し
食品ロスを減らすことで、
オーガニックだけで世界人口76億人を養うことが可能だという
研究結果をシェアしていました。

概要欄にリンクを貼っておきますので、気になる方はアクセスしてみてください。

国連・欧州最新レポート「100%有機農業で世界人口を養う!」
https://iob.bio/journal/organic-report/

オーガニックにシフトすると
食料安定だけではなく、
環境保護と健康維持にも
繋がっていくのです
◎

まずは、
3ヶ月に1度くらいの頻度で、
1週間オーガニック食材を食べる。
と言うチャレンジをやってみませんか?

チャレンジするにあたって、
質問やコメントがあれば
ぜひお知らせください!

厚生労働省の統計一覧のページ
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/113-1.html

IOB Jornal
国連・欧州最新レポート「100%有機農業で世界人口を養う!」
https://iob.bio/journal/organic-report/


【ナチュラルアレルギーケア オンライン講座】

3ヶ月の基礎講座と、それ以降の継続プランになっていて、メールで動画講座が配信されます。

Facebookの参加者グループで、月一のライブ講座や仲間との交流ができます。

アレルギーケアって、辛いものであってはいけないと思っています。

楽しく、毎日を笑顔で過ごせる。

そんなナチュラルアレルギーケア 生活を過ごしましょう。

もしオンライン講座に興味があれば、
基礎講座だけとか、
1ヶ月だけとか、
いつでも辞めれるので
ぜひ試しにのぞいて見てください。


Filed Under: ナチュラルケア Tagged With: Animal Welfare, アトピー, アレルギー, アレルギーケア, オーガニック, オージービーフ, サシ, ファクトリーファーミング, ミネラル, 動物福祉, 和牛, 家畜, 屠殺場, 工業畜産, 栄養, 栄養素, 肉, 輸入肉, 霜降り

About 楳村 郁子

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。

シドニーライフ

オーストラリアのみつばちが危機に陥っています。

ガーデニングが体質改善を倍速にする理由

人生のターニングポイントとなった出会いに感謝して。レムケなつこさん

See More→

Previous Post: « アトピっ子とお肉 〜お肉の効率的な食べ方〜
Next Post: 免疫力を高めよう!今からできる風邪対策【自然治癒力UP!】 »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

Primary Sidebar

Newsletter

アトピー改善のための食生活アドバイスを今だけ限定公開中!

* 必須項目

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。 詳しくは…

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

カテゴリー

  • 1.お気に入り (11)
  • お手当て (7)
  • アトピー完治?までの記録 (13)
  • サステナブルヘルス (3)
  • シドニーライフ (40)
  • ナチュラルケア (128)
  • ニュース (2)
  • メディア (5)
  • 参加者の声 (18)
  • 寄稿-IOBオーガニックビジネス研究所 (6)
  • 寄稿-JCSだより (10)
  • 寄稿-KoKeBee (4)
  • 寄稿-発酵美-Haccobe (10)
  • 読書感想 (20)
  • 講座・イベント (8)
  • 食べもの (101)

アーカイブ

Footer

Instagram

ikuko.umemura

週末にワイルドフラワーガーデンでブッシュウォーク。
オーストラリアの草花は香りの強いものが多い!
白い花は今がシーズンで、辺り一帯を甘い香りで満たしていました。

葉っぱもちょっと千切って揉み込むと、爽やかな香りのものが沢山あります。
香りの強い葉っぱを何種類か、ブッシュからおすそ分けしてもらい、家でキッチン蒸留してみました。

すっごく爽やかなハーブウォーターの出来上がり!
普段は化粧水さえつけないけど、1週間くらいはこれでお手入れしてみようかな?

#キッチン蒸留
#ハーブウォーター 
#オーストラリアンブッシュタッカー
お味噌を手作り! 毎年、お味噌のフ お味噌を手作り!

毎年、お味噌のフタには、KoKeBeeみつろうエコラップを使っています。

ラップは容器に合わせてハサミでカット✂️すると密着性が高まります。

(カットした切れ端は、クシャと丸めて、七輪の火おこしに使うよ)

一番外側はカビやすいので、塩を盛っておきます。

ラップを敷いたら、ぴったり密着するよう上から手で摩り、押さえ、
「美味しゅうなれ」のおまじないを唱えます。

コレはKoKeBeeの明日香に特注した曼荼羅真ん中バージョンのラップ。

去年曼荼羅で仕込んだお味噌は格別でした。
このお味噌もめっちゃくちゃ美味しくなる💕

@kokebeebeeswaxwrap
#みつろうラップ 
#エコラップの使い方 
#手作り味噌
ミルクチャイティーの淹れ方 朝起き ミルクチャイティーの淹れ方

朝起きて塩白湯飲んで、30分のヨガと瞑想をしたら、
チャイティーの時間。

午前中しっかりと身体を動かせるようエネルギーを補いたいので、チャイティーに生はちみつと、コラーゲンパウダーを入れています。

カップ半分ほどのお水に、スプーン1杯の茶葉を入れて、蓋をし、沸騰させます。

沸騰したら火を消して、蓋をしたまま5分ほどじっくり蒸らします。

茶こしでコシてカップに注ぐと、ちょうど50度くらいの温度。これだと生はちみつの酵素も死なずに活性化されます。

まだ暖かいお鍋に冷たいミルクを注いで、余熱で温めます。湯気がで始めるころ、指をつけてみてお風呂程度の温かさ(37ー40度くらい)になったら、チャイティーのカップに注ぎます。

ミルクはオーガニックのノンホモを愛用しています。

余熱を利用するので、エネルギーの使用もミニマム。
50度前後の温度なので、飲むのに適温だし、
ハチミツや牛乳の酵素も失活せず、逆に活性化されますよ。

チャイも淹れ方一つで、より身体に良い影響を与えやすい形で楽しめます〜
試してみてね!

オーガニック&カフェインフリーのチャイティご購入は
日本 @from_plum_village_jp 
Aus @fromplumvillage
おっ!いいハゼ具合💕

この冬四回目、合計18キロの米麹づくり。

まだまだムラがありますが、お米ちゃん😊スマイルしてるね!

お嫁入り準備中です〜
今「サステナブルヘルス・ビジネスメールマガジン」にご登録いただいた方に、
オーストラリア シドニーで毎年6月に開かれるオーガニックエキスポ Naturally Goodの様子を動画にてプレゼント!
.
毎年、日本ではまだ知られないような商品やトレンドをマーケットリサーチしに行ってます。
せっかくなので、その様子をメルマガ読者の方にもお届けしたい!

そう思ってレポート動画を作ってみました。

混み合った会場で、
なかなか1人でインタビューや動画を撮影する勇気がなく(笑)
たくさん撮った写真のスライドショーを
簡単な解説とともにお届けすることにしました。

また素敵なサンプル商品をたくさんGETしましたので、
それらもじっくりご紹介したいと思います。

メルマガの登録は、@ikuko.umemura のプロフリンクから
或いはコチラ↓から!
http://eepurl.com/g4UiDP
冬至の夜も七輪大活躍〜
イカを焼いて
タコ飯と共に食べるという。。。🤣

締めはやっぱりリンゴ焼きとハーブティーで。

BBQより簡単に準備できるので、気軽に火起こしできて嬉しい。今年の冬は、七輪ざんまいだなぁ。
From Plum Villageのチャイティー
隠しハーブとして
胡椒とチリが入っています。

この子たちが身体を芯から温めてくれます。
胃に活力を与えて食欲を増進してくれたり、
腸を整えてガスの発生を抑えたり。

隠しスパイスだけれど
しっかり作用してくれるの嬉しいね。

夏は常温ストレートで取るのがオススメ!
冬の寒い日はハチミツを入れて飲むと、より温まります。

オーガニック&カフェインフリーのチャイティご購入は
日本 @from_plum_village_jp 
Aus  @fromplumvillage
隣駅の周辺でステキなお店を発見。 隣駅の周辺でステキなお店を発見。

サステナブルな暮らしにぴったりの、大人テイストの雑貨やお洋服。

どれもとっても高価だったので、半年に一回くらいのペースで少しずつ手に入れたいなぁ。
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Natural Allergy Care Advisor

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。

Information

Privacy Policy

Copyright © 2022 ナチュラルアレルギーケア