• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ナチュラルヘルスケア logo

  • Home
  • About
  • Services
  • Voice
  • Shop
    • オンラインショップ
    • 1.お気に入り
  • Blog
  • Contact
You are here: Home / ナチュラルケア / サワードゥとグルテンフリーダイエット

サワードゥとグルテンフリーダイエット

2021年9月2日 by 楳村 郁子 Leave a Comment

こんにちは!

ナチュラルアレルギーケア アドバイザーの
楳村 郁子(うめむら いくこ)です☺︎

グルテンフリーダイエットに
挑戦したいけれど、
やめる勇気がない。

もう十分グルテン断ちができて、
体調も改善したので、
ちょっと小麦粉を取りたいな。

そんなあなたのために、
サワードゥはいかがですか?
と言う話をしたいと思います。

ナチュラルケア生活を始めて
1年くらいたったときに、
半年ほど
小麦粉断ちをしたことがあります。

それまで
毎日作っていたパンを
一度も焼きませんでした。

半年グルテンフリーダイエットをして、
やっと肌がきれいになった!と、
自分自身に太鼓判が押せるようになったとき、
久しぶりにパンを焼きました。

普通のイーストや
小麦粉で焼くパンは
やっぱり
胃や腸に負担がかかります。

特にスーパーや
コンビニで売っているパンは、
ベーキングパウダーなんかの
膨張剤も入っているしね。

アレルギー体質の人ならば、
なるべく
食べない方がいいです。

でも、
Sourdoughなら
アレルギー体質の人にも
身体に優しいです。

それは
天然酵母が
グルテンを分解しながら
発酵するから。

天然酵母を使って
スペルト粉などの古代小麦を使い、
長時間熟成発酵させたパンです。

以前これに関する
英語サイトの記事を
ブログでご紹介した事があるので、
そのお話をしますね。

****************************

セリアック病という病気があります。

これは、グルテンに対する免疫反応が引き金になって起こる自己免疫疾患です。

セリアック病を患う人の人数はそんなに多くはありません。

なのに、アメリカではたくさんの人たちがグルテン摂取を減らそうとしています。

オーストラリアも同じですね。

グルテンフリーメニューは、どこのカフェやレストランでも提供されるようになりました。

グルテンフリーダイエットをしようという人たちの理由はさまざまだけれど、だんだん明確になってきたのは、昨今の小麦粉は多くの人たちに取って、健康的ではないってことだ。

だけど、グルテンを断ち切るなんてそう容易くない。

専門家達はこれをドラッグに例えて言う–小麦中毒って言うんだ。

じゃあ、小麦中毒から抜け出せない人たちに取って、
一番いいパンってなんだろう?

現在の商品化されたイーストが現れる前、たいていのパンは ぼこぽこした穴が特徴のサワードゥの手法で作られていたんだ。

この「穴ぼこ」は一晩もの時間をかけて、発酵させる過程でやっと自然に発生してくるもんなんだ。

発酵の過程で善玉バクテリアがグルテンのタンパクを分解し、それによって グルテンの含有量を減らす、もしくは 除去してしまうんだ。

2010年にイタリアの科学者チームが、昔っからの伝統的な手法で作られたパンに含有するグルテンがとっても少ない事を発表した。

研究対象のセリアック病患者たちがサワードゥを悪影響をださずに消化できていた。

その違いは歴然だったんだ。

だからグルテン過敏症のひとでも、フランスでパンとチーズ食べても平気だったり、イタリアでピザ大好きになってたりすることもある。

大抵の商業的に作られたパンは、(例えサワードゥって書いてあっても!)捏ねはじめてからパンになるまで数時間しかかからない。

長時間熟成発酵をとらないと、同じ効果は得られないんだ。微生物たちがせっせと仕事をするには時間がかかるんだよ。

ただ念のために言っておくと、サワードゥは もしかしたら 君には合わないかもしれない!

色んなグルテンの度合いがあって、人によってさまざまインパクトを与えるんだ。

サワードゥを食べれないセリアック病患者だってたくさんいる事、疑いの余地ないよね。

もうひとつ覚えていて欲しいのは、体重を減らしたい人や、もっと健康になりたい人にとってはどんな種類のパンであっても、理想的な選択ではないってこと。

サワードゥは、グルテン中毒から抜け出せないと言っている人にとって、簡単にパンの代わりになる。

でもそんな事がなくたって、微生物や食物のことを知るっていうのはは 興味深いトピックなんだけどね。

当然の事だけど、世界中のどの国のどの町でも、微生物が作り出す空間はそれぞれの場所、特有の物なんだ。

たぶん、「サンフランシスコの昔っからのサワードゥ」は、サンフランシスコでしか存在しないってことだよ。

Tips:
1. 地元のパン屋さんを探そう。君がグルテン過敏症だとしたら、スーパーで売ってるサワードゥは、グルテンカットにはならない。
サワードゥだろうが、他のパンだろうがね。
2. 自分でパンを焼く。微生物や微生物の有益作用を知る(或は 教える)絶好の機会だよ。
3. ほんとにスーパーセンシティブな人たちへ。
グルテンフリーのサワードゥだって作れるよ。


****************************

この記事の最後にある
「サンフランシスコの昔っからのサワードゥフ」
という下りが大好きなんです。

その場所に漂っている菌は、
その場所特有の物である。

だから
シドニーで日本のパンを目指しても
日本のパンにはならない。

小麦や
水のせい
だけじゃない。

それって、
お味噌や
キムチや
ヨーグルトでも
一緒。

日本では
日本でしか作れない
食べ物や味がある。

食材が育つ場所の
気候、
土の質、
周りの環境。

その土地に
昔から根付いている常在菌
作る人の思い
そんなものが全部
複雑にブレンドされて、
おいしい食べ物ができるってことを、
改めて思いました。

今日のあなたが口にする食べ物は、
どこで、
誰に、
どんな風に育てられて、
そのお皿の上に届きましたか?

時々思いを馳せてみるのも、
ナチュラルアレルギーケア の
マインドづくりにしてみてくださいね。

本日のお話は
いかがでしたでしょうか?

詳しくは
こちらの動画を
ご覧になってくださいね☺︎↓

【参考文献】
https://www.mindbodygreen.com/
https://www.mindbodygreen.com/0-9484/why-wheat-is-ruining-your-life-the-author-of-wheat-belly-explains.html
https://www.cghjournal.org/article/S1542-3565(10)00987-0/fulltext
https://www.cbc.ca/news/health/sourdough-breadmaking-cuts-gluten-content-in-baked-goods-1.2420209
https://wholenewmom.com/gluten-free-sourdough-starter/

【ナチュラルアレルギーケア オンライン講座】

アレルギーをナチュラルにケアしてゆくための、体の仕組み、食べ物、生活スタイル、そしてマインドセットを体系的に学べる講座です。

3ヶ月の基礎講座と、それ以降の継続プランになっていて、メールで動画講座が配信されます。

Facebookの参加者グループで、月一のライブ講座や仲間との交流ができます。

アレルギーケアって、辛いものであってはいけないと思っています。

楽しく、毎日を笑顔で過ごせる。

そんなナチュラルアレルギーケア 生活を過ごしましょう。

もしオンライン講座に興味があれば、基礎講座だけとか、1ヶ月だけ、とか、いつでも辞めれるので試しにのぞいて見てください。

Filed Under: ナチュラルケア Tagged With: イースト, グルテン, グルテンフリーダイエット, グルテン断ち, サワードゥ, スペルト粉, パン, 古代小麦, 天然酵母, 小麦粉断ち, 膨張剤

About 楳村 郁子

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。

シドニーライフ

オーストラリアのみつばちが危機に陥っています。

ガーデニングが体質改善を倍速にする理由

人生のターニングポイントとなった出会いに感謝して。レムケなつこさん

See More→

Previous Post: « 【免疫力UP】お砂糖の減らし方
Next Post: インタビュー with 星読みりさ 〜 星と健康の関係 〜 前編 »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

Primary Sidebar

Newsletter

アトピー改善のための食生活アドバイスを今だけ限定公開中!

* 必須項目

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。 詳しくは…

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

カテゴリー

  • 1.お気に入り (11)
  • お手当て (7)
  • アトピー完治?までの記録 (13)
  • サステナブルヘルス (3)
  • シドニーライフ (40)
  • ナチュラルケア (128)
  • ニュース (2)
  • メディア (5)
  • 参加者の声 (18)
  • 寄稿-IOBオーガニックビジネス研究所 (6)
  • 寄稿-JCSだより (10)
  • 寄稿-KoKeBee (4)
  • 寄稿-発酵美-Haccobe (10)
  • 読書感想 (20)
  • 講座・イベント (8)
  • 食べもの (101)

アーカイブ

Footer

Instagram

ikuko.umemura

週末にワイルドフラワーガーデンでブッシュウォーク。
オーストラリアの草花は香りの強いものが多い!
白い花は今がシーズンで、辺り一帯を甘い香りで満たしていました。

葉っぱもちょっと千切って揉み込むと、爽やかな香りのものが沢山あります。
香りの強い葉っぱを何種類か、ブッシュからおすそ分けしてもらい、家でキッチン蒸留してみました。

すっごく爽やかなハーブウォーターの出来上がり!
普段は化粧水さえつけないけど、1週間くらいはこれでお手入れしてみようかな?

#キッチン蒸留
#ハーブウォーター 
#オーストラリアンブッシュタッカー
お味噌を手作り! 毎年、お味噌のフ お味噌を手作り!

毎年、お味噌のフタには、KoKeBeeみつろうエコラップを使っています。

ラップは容器に合わせてハサミでカット✂️すると密着性が高まります。

(カットした切れ端は、クシャと丸めて、七輪の火おこしに使うよ)

一番外側はカビやすいので、塩を盛っておきます。

ラップを敷いたら、ぴったり密着するよう上から手で摩り、押さえ、
「美味しゅうなれ」のおまじないを唱えます。

コレはKoKeBeeの明日香に特注した曼荼羅真ん中バージョンのラップ。

去年曼荼羅で仕込んだお味噌は格別でした。
このお味噌もめっちゃくちゃ美味しくなる💕

@kokebeebeeswaxwrap
#みつろうラップ 
#エコラップの使い方 
#手作り味噌
ミルクチャイティーの淹れ方 朝起き ミルクチャイティーの淹れ方

朝起きて塩白湯飲んで、30分のヨガと瞑想をしたら、
チャイティーの時間。

午前中しっかりと身体を動かせるようエネルギーを補いたいので、チャイティーに生はちみつと、コラーゲンパウダーを入れています。

カップ半分ほどのお水に、スプーン1杯の茶葉を入れて、蓋をし、沸騰させます。

沸騰したら火を消して、蓋をしたまま5分ほどじっくり蒸らします。

茶こしでコシてカップに注ぐと、ちょうど50度くらいの温度。これだと生はちみつの酵素も死なずに活性化されます。

まだ暖かいお鍋に冷たいミルクを注いで、余熱で温めます。湯気がで始めるころ、指をつけてみてお風呂程度の温かさ(37ー40度くらい)になったら、チャイティーのカップに注ぎます。

ミルクはオーガニックのノンホモを愛用しています。

余熱を利用するので、エネルギーの使用もミニマム。
50度前後の温度なので、飲むのに適温だし、
ハチミツや牛乳の酵素も失活せず、逆に活性化されますよ。

チャイも淹れ方一つで、より身体に良い影響を与えやすい形で楽しめます〜
試してみてね!

オーガニック&カフェインフリーのチャイティご購入は
日本 @from_plum_village_jp 
Aus @fromplumvillage
おっ!いいハゼ具合💕

この冬四回目、合計18キロの米麹づくり。

まだまだムラがありますが、お米ちゃん😊スマイルしてるね!

お嫁入り準備中です〜
今「サステナブルヘルス・ビジネスメールマガジン」にご登録いただいた方に、
オーストラリア シドニーで毎年6月に開かれるオーガニックエキスポ Naturally Goodの様子を動画にてプレゼント!
.
毎年、日本ではまだ知られないような商品やトレンドをマーケットリサーチしに行ってます。
せっかくなので、その様子をメルマガ読者の方にもお届けしたい!

そう思ってレポート動画を作ってみました。

混み合った会場で、
なかなか1人でインタビューや動画を撮影する勇気がなく(笑)
たくさん撮った写真のスライドショーを
簡単な解説とともにお届けすることにしました。

また素敵なサンプル商品をたくさんGETしましたので、
それらもじっくりご紹介したいと思います。

メルマガの登録は、@ikuko.umemura のプロフリンクから
或いはコチラ↓から!
http://eepurl.com/g4UiDP
冬至の夜も七輪大活躍〜
イカを焼いて
タコ飯と共に食べるという。。。🤣

締めはやっぱりリンゴ焼きとハーブティーで。

BBQより簡単に準備できるので、気軽に火起こしできて嬉しい。今年の冬は、七輪ざんまいだなぁ。
From Plum Villageのチャイティー
隠しハーブとして
胡椒とチリが入っています。

この子たちが身体を芯から温めてくれます。
胃に活力を与えて食欲を増進してくれたり、
腸を整えてガスの発生を抑えたり。

隠しスパイスだけれど
しっかり作用してくれるの嬉しいね。

夏は常温ストレートで取るのがオススメ!
冬の寒い日はハチミツを入れて飲むと、より温まります。

オーガニック&カフェインフリーのチャイティご購入は
日本 @from_plum_village_jp 
Aus  @fromplumvillage
隣駅の周辺でステキなお店を発見。 隣駅の周辺でステキなお店を発見。

サステナブルな暮らしにぴったりの、大人テイストの雑貨やお洋服。

どれもとっても高価だったので、半年に一回くらいのペースで少しずつ手に入れたいなぁ。
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Natural Allergy Care Advisor

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。

Information

Privacy Policy

Copyright © 2022 ナチュラルアレルギーケア