• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ナチュラルヘルスケア logo

  • Home
  • About
  • Services
  • Voice
  • Shop
    • オンラインショップ
    • 1.お気に入り
  • Blog
  • Contact
You are here: Home / ナチュラルケア / 食べもの / 上質のワインが体質改善を倍速にする5つの理由

上質のワインが体質改善を倍速にする5つの理由

2018年12月22日 by 楳村 郁子 Leave a Comment

こんにちは!

体質改善オーガニック食事療法の

楳村 郁子(うめむら いくこ)です。

いよいよクリスマスですね。

オーストラリアではこのクリスマスから新年の賑やかな時期を
Festive Season フェスティブシーズン
と呼んでいます。

パーティーに欠かせないのは
やっぱりワイン!

オーストラリアは本当に美味しいワインが
手軽に楽しめるので嬉しいです。

でも、、、、
その辺で売られているワインには、
たっぷりの色素や香料なんかの
添加物が入ってるって知っていますか?

 

 

私はワインが好きなのに
すぐに頭が痛くなっちゃう。
二日酔いになっちゃう。
なので、あんまり飲めなかったのです。

でも、オーガニックワインは
飲んでも頭痛にならない!
二日酔いもなし!

今までお酒は好きだけど、
あまり飲めない。
と思ってたら、

それって全部添加物のせいだったの?

オーガニックワインを飲み始めて
初めてわかったこの事実。

ワイン好きを肯定するために、
質の良いワインが体質改善に繋がるんだよ
って理由を大好きなHeatherのブログから
紹介しますね。


その1。抗炎症作用がある

良く「1日1杯の赤ワインは健康によし」って言われるけれど、
スペインバルセロナの大学で行われた研究結果によると、
白ワインも赤ワインも両方!
炎症を沈める作用があることがわかったそうです。

でも、赤ワインはやっぱりもっと良い効果もあるの。

普段赤ワインを飲まない人にシシリアンの赤ワインを飲ませたところ、
炎症反応が少なくなったのと同時に、
酸化LDLコレステロール(悪玉)も
少なくなっている事がわかったんだって。

 

その2 心臓にも良い

赤ワインが欠かせない地中海料理は
健康に良くって
長生きするって
聞いた事ありますよね。

だけど、もし全然健康的でない食事をしていても、
赤ワインは健康にいいのでしょうか。

この研究は、地中海料理とマクドナルドの食事を、
赤ワインを飲むグループと飲まないグループとで比べたものです。

赤ワインを飲むグループは
地中海料理もマクドナルドも両方
悪玉コレステロールが低く、抗酸化物質が増えたのです。

いろんな研究で、
赤ワインは善玉コレステロールを増やして
悪玉コレステロールを減らすことを
証明しているけれど、

最近の研究では
白ワインにも
抗酸化物質がたくさんあって、
赤ワインと同じように
心臓を強くする。
って結論づけてるらしいです。

だけど、大事なのは
ワインの摂取量と心臓病の関係は
「J」の字を書いたカーブだってこと。

1日150mlのワイン摂取は
全く飲まないよりも健康的だけど、
それ以上飲むのは良くない。

男性なら1日1、2杯。
女性なら1杯くらいがいいんじゃないか。

とう事です。

(なぜか「その3」がHeatherのブログ記事にはないんだけど。。。笑)

その4 胃腸の健康に良い

4週間赤ワインを飲んだら、
腸内細菌が大増量したと言う研究結果があるらしい。

研究者は赤ワインのポリフェノールが
腸内細菌たちの良い餌になったんじゃないかと
言っている。

オランダで行われた研究では、
ワインの他に
コーヒー、紅茶も
腸内細菌を豊かにする
プレバイオティック(餌)になると
発表しているんだって。

その5 脳みそにも良い

7年の歳月を費やし、5000人を調査した研究では、
少量からほどほどのワインを摂取する人は、
認知力が良くなった。

ほかの大きな研究でも
適度なアルコール摂取は
脳内の血管と神経の
両方のメカニズムに
良い影響を与え、
認知症の進行を遅らせることを発見したそうよ。

ではただのブドウジュースでは?

ある興味深い研究では、
赤ワインと、ブドウジュースの効能を
比べていました。

ポリフェノール(抗酸化物質)がどちらも
同じ量の場合、
ワインの方がジュースよりも
効能が良い事がわかった。

ワインの効能は
ポリフェノールの作用だけでなく、
その他の成分との相乗効果であるみたい。

ワインの影の顔

先にも書いたみたいに、
ワインの効能は
適量を摂取した場合に限る。

たくさん摂れば、摂るほど良い
と言うわけでなく、
逆に健康を害してしまう。

加えて、その辺で売られている
「通常の」ワインに入れても良いと
認められている添加物は
150種類以上もあるのよ。

 

避けるべき添加物、混入物

「欠かせない」
と考えられている添加物は
ひとつしかない。

それは
亜硫酸塩。
(酸化防止剤)

だけど、ほとんどのワインに
この亜硫酸塩以外に
色々な化学物質が入っているの。

殺虫剤 & 防カビ剤
利益を最大にするため、
生産者は葡萄畑にお水をやって
限られた面積に
できるだけ多くのぶどうを実らせます。

これの何が問題かと言うと、
お水をやればやるほど、
カビや害虫のリスクが増える。

その為、殺虫剤と防カビ剤を
スプレーしなければ生産量が
確保できないのです。

事実、2010年には
約25ミリオンポンドの殺虫剤が
カリフォルニアの葡萄畑に
撒かれていたのです。

他にも健康を損ねそうな物が
「通常のワイン」には混じっているわ。

ランダムに選んだ
10本のカリフォルニアワインを
調べたところ、その全部に
グリホサート(除草剤)の成分が
入っていた事も確認できているの。

アメリカだけじゃない。
世界中で作られている
「通常のワイン」は、
どこも同じ問題を抱えています。

あの!フランスワインだって同じ。
フランスの葡萄畑は
国の農地のたった3%しかありませんが、
フランスで消費する防カビ剤の80%を
ワイン用葡萄畑に使用しているそうです。

 

じゃぁどうすればいいの?

水をやらない「ドライ農法」って言うのがあるのよ。
水遣りではなく、
天から降ってくる雨水だけを頼りに
ぶどうを育てるのです。

この方法では、
ぶどうに虫やカビがつくリスクは
本当に少なくなります。

しかも、根っこが水を求めて
もっと土深く伸びてゆくので、
仕上がったワインは
力強い土の香りを描くのです。

合成着色料

もし赤ワインを飲んだ後に
舌が紫色になってたら、
きっとそれは合成着色料のせい。
ナチュラルな赤ワインはそんな事にならないのよ。

私たち消費者は
鮮やかな色のワインには
抗酸化物質がたくさん入っていそうだ。
ってイメージしてる。

だからワインメーカーは
赤ワインに
濃縮したブドウジュースを加えて
色を濃ゆくしているの。

もともとブドウだったんだから
濃縮ジュースを入れても構わないと思う?
私はそう思わないわ。

濃縮される過程で
どんな化学的変化が起こっているか
わからないじゃない?

清澄剤 & 消泡剤

清澄剤には、ワインからタンパク質を取り除くために使われているの。
清澄剤は卵の白身や、乳製品、ゼラチンなんかが含まれているから、
これらにアレルギーのある人には問題になるかもね。

消泡剤としては、
polyoxyethylene 40 monostearate, silicon dioxide, dimethylpoly-siloxane, sorbitan monostearate, glyceryl mono-oleate and glyceryl dioleate
こんな添加物がワインに使われているの。

亜硫酸塩

ワインを作る過程で亜硫酸塩は自然に発生するんだけれど、
酸化防止剤や保存料として化学的に作られた亜硫酸塩が
大量に添加されるているの。

亜硫酸塩の元となる硫黄にアレルギーのある人はレアだけど、
硫黄を摂取して身体に不調が出る人はいっぱいいるわ。

「通常のワイン」に許可されている
亜硫酸塩の最大量は350ppm。

センシティブな人が
体調崩すには十分な量よ。

おがくず

樽で熟成させた時と
同じような香りにするために
オーク材のチップやおがくずを
ワインに混ぜ込むことがあるわ。

マイクロトキシン

13の異なる国で作られたワインの
23%にマイクロトキシン(真菌が生成する毒素)
が入っていたの。

これは添加されたわけではなくって
水やり農法でカビが発生した時に
問題になってるの。

どんなワインを選んだらいいの?

農家さんにいくつか質問
してみるのがいいわよ。

その年の天候はどうだったか?
殺虫剤や防カビ材の混入テストはされているか?
お砂糖や着色料、消泡材やおがくず添加は?

もし「こんな質問してられない。」
って思うなら、

オーガニック農法
バイオダイナミック農法
そして、ドライ農法
のワインを探せばいいわ。


 

Heatherのブログ記事引用はここまで!

あー長かったぁ。
今度はもっと簡単な記事を紹介しますわ。笑

さて、これで楽しいクリスマスを
迎えられるでしょうか?

クリスマスはみんな田舎へ帰り、
実家のご両親と親戚が集まり
賑やかなホリデーを過ごすオージーたち。

日本人夫婦の我が家は
集まる家族が近くにいないので
静まり返ったシドニーにいるのは寂しいです。

商店街も、
スーパーも、
デパートも、
全部閉まっちゃうしね。

だから今年もまたキャンプ行っちゃおうかな?

キャンプだよりもお楽しみに〜

 

 

Filed Under: 食べもの

About 楳村 郁子

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。

シドニーライフ

家畜にmRNAワクチンのニュース

水道水の味が変わる

あなたの為って本当はダレの為?

See More→

Previous Post: « ガーデニングが体質改善に繋がる6つの理由
Next Post: 野菜を重ねる理由、知っていますか? »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

Primary Sidebar

Newsletter

アトピー改善のための食生活アドバイスを今だけ限定公開中!

* 必須項目

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。 詳しくは…

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

カテゴリー

  • 1.お気に入り (11)
  • お手当て (7)
  • アトピー完治?までの記録 (13)
  • サステナブルヘルス (6)
  • シドニーライフ (44)
  • ナチュラルケア (139)
  • ニュース (4)
  • メディア (5)
  • 参加者の声 (18)
  • 寄稿-IOBオーガニックビジネス研究所 (6)
  • 寄稿-JCSだより (10)
  • 寄稿-KoKeBee (4)
  • 寄稿-発酵美-Haccobe (10)
  • 読書感想 (21)
  • 講座・イベント (8)
  • 食べもの (103)

アーカイブ

Footer

Instagram

ikuko.umemura

\オーガニック、サステナブルライフを発信/
実力のある自然派ママを目指す方をサポート
.
▷オーストラリア在住30年
▷アトピーを自然療法で改善
▷ドイツIOB認定オーガニック専門家
▷臨床分子栄養医学研究会 認定カウンセラー

いく| ナチュラルヘルス コーチ
Instagram 投稿 17873828846975194 Instagram 投稿 17873828846975194
@ikuko.umemura ◀︎他のヘルスケアはコチラ
私はオーストラリアの片田舎でサステナブルな暮らしにチャレンジしているナチュラルヘルスコーチ。

今日は満月!
満月といえば、玄米を炊く日です。

月の引力で発芽が促されて、エネルギーの高い玄米が炊けるよ。
お水と一緒にアメジストとクリスタルの波動も玄米に閉じ込めます。

ところで
「玄米の発芽、どうやって見極めるの?」
って質問をたくさん頂きます!

基本、お水につけて18時間経っていればOK。
時々、ペンギンみたいにニョキっとでてる写真を見るけど
あそこまで出ちゃうと、芽にGABAやビタミンの栄養を消費されちゃう。

お水も濁って臭くなってしまうので、
炊きあがっても変な匂いが残っちゃうよ。

発芽を見極める、一番簡単な方法は、「泡をみること」

発芽する時にエチレンガスが出るので、
ボウルをちょっとゆすると、泡がぷくぷく。
お水の表面やボウルの際に泡が浮いてきたら
発芽しているサインだよ。

キレイなお水で3回ゆすいだら、
ニガリを入れて
沸騰するまで強火
その後弱火に変えてじっくり

お水の量と炊く時間は、玄米の種類や、お好みで変わってくるので、いろいろ試してベストを見つけてね。

火を止めて15分ほど蒸したら召し上がれ〜

玄米は炭水化物だけじゃない。
タンパク質、食物繊維、ビタミンなどたっぷり摂取できる。
食べるサプリ。完全栄養食って言われるよ。

だけど、発芽させないと、その栄養も摂取できないどころか
身体の中のミネラルを吸着して出してしまう。
玄米食べるなら、発芽は必須!

そして、必ず有機(オーガニック)を。
慣行栽培の玄米は、外皮に残留農薬が多いので、
せっかく健康のために玄米食べていても、逆効果になっちゃうよ。 

玄米投稿は過去にもいくつか出してるから、チェックしてみてね!

━━━━━━━━━━━━━

こんなことを投稿しています!

▶︎分子栄養学に基づいたナチュラルヘルスケア

▶︎「便利・安い」のモノ選びから、サステナブルなモノ選びへ

▶︎Ikukoの住む、オーストラリアの最新ナチュラル情報

▶︎もっと深く学びたい方に!無料メール講座をプレゼント中
@ikuko.umemura
https://mailchi.mp/ikukoumemura.com/mail_mag
のリンクから登録してね。

━━━━━━━━━━━━━
 #自然派ママ  #無添加生活  #アレルギー改善  #サステナブルライフ #プラスチックフリー #エシカルな生活  #ザワークラウト #発酵食品 #発酵美 #キャベツ #腸活 #自然派ママ  #無添加生活  #アレルギー改善 #サステナブルライフ #プラスチックフリー #エシカルな生活  #ナチュラルライフ #オーガニックライフ  #玄米 #発芽玄米 #玄米の炊き方 #ニガリ #満月 #発芽 
————————————
@ikuko.umemura ◀︎他のヘルスケアはコチラ
私はオーストラリアの片田舎でサステナブルな暮らしにチャレンジしているナチュラルヘルスコーチ。

年中安定価格のタマゴだけれど、実はニワトリちゃん、冬の間はタマゴを産まないって知ってた?

スーパーで売ってるタマゴがどうして年中出回っているのか?
サステナブル生活にチャレンジするまで不思議に思ったことなかったよ。

今日はこの春になって、初めてお隣さんがタマゴを出していたので、飛びついたよ。
実に5ヶ月ぶり!
ニワトリちゃん、冬の間、ゆっくり休んで元気になったかな?

お隣さんのお家のゲートに緑色の箱が設置してあって、そこにタマゴが入っているの。

隣に添えつけられたオネストボックス(正直者の箱)
ここにお金を入れるシステム。

こうやって信頼関係が結ばれて商売が成り立つのって、素敵じゃない?

お庭を元気に走り回っていた、ニワトリちゃんのタマゴ、大事にいただきます〜!!

━━━━━━━━━━━━━

こんなことを投稿しています!

▶︎分子栄養学に基づいたナチュラルヘルスケア

▶︎「便利・安い」のモノ選びから、サステナブルなモノ選びへ

▶︎Ikukoの住む、オーストラリアの最新ナチュラル情報

▶︎もっと深く学びたい方に!無料メール講座をプレゼント中
@ikuko.umemura
https://mailchi.mp/ikukoumemura.com/mail_mag
のリンクから登録してね。

━━━━━━━━━━━━━
 #自然派ママ  #無添加生活  #アレルギー改善  #サステナブルライフ #プラスチックフリー #エシカルな生活  #ザワークラウト #発酵食品 #発酵美 #キャベツ #腸活 #自然派ママ  #無添加生活  #アレルギー改善 #サステナブルライフ #プラスチックフリー #エシカルな生活  #ナチュラルライフ 
#オーガニックライフ  #タマゴ #放し飼い #アニマルウェルフェア 
————————————
@ikuko.umemura ◀︎他のヘルスケアはコチラ
私はオーストラリアの片田舎でサステナブルな暮らしにチャレンジしているナチュラルヘルスコーチ。

今日はキャベツ丸ごとで、ザワークラウトを作るよ!

生野菜がたっぷり取れるし、
食物繊維、ビタミン類、プロバイオティックスが補えるので腸活にもGood!

塩レモンを加えて、モミモミ、ぎゅっぎゅ

レーズンの糖分で発酵を促すよ。
再びモミモミ。
瓶に詰めてもぎゅぎゅ。空気を追い出すよ。

キャベツの外側の硬い葉っぱを、カットして、内蓋にしまーす。
空気に触れる表面積を少なくすることで、雑菌の繁殖を防ぎます。

キャベツの芯を挟んで蓋。
重石を置いて2、3日常温で発酵させれば出来上がり!

そのまま食べてもめっちゃ美味しいけど、

サラダに
お肉のお供に
サンドイッチに。

餃子の具やハンバーグの中に入れてもOK。
春雨と一緒に茹でてスープにしても美味しい〜

とっても簡単なので、ぜひ作ってみてね!

━━━━━━━━━━━━━

こんなことを投稿しています!

▶︎分子栄養学に基づいたナチュラルヘルスケア

▶︎「便利・安い」のモノ選びから、サステナブルなモノ選びへ

▶︎Ikukoの住む、オーストラリアの最新ナチュラル情報

▶︎もっと深く学びたい方に!無料メール講座をプレゼント中
@ikuko.umemura
https://mailchi.mp/ikukoumemura.com/mail_mag
のリンクから登録してね。

━━━━━━━━━━━━━
 #自然派ママ  #無添加生活 #アレルギー改善 #サステナブルライフ #プラスチックフリー #エシカルな生活  #ザワークラウト #発酵食品 #発酵美 #キャベツ #腸活 #自然派ママ  #無添加生活 #アレルギー改善 #サステナブルライフ #プラスチックフリー #エシカルな生活  #ナチュラルライフ 
#オーガニックライフ 
————————————
@ikuko.umemura ◀︎他のヘルスケアはコチラ
私はオーストラリアの片田舎でサステナブルな暮らしにチャレンジしているナチュラルヘルスコーチ。

タマゴの殻って、どうやって処分してる?

私は、まずは再利用。
ガラスボトルを洗う時に中に入れてシェイクしてるよ。
すっごくキレイに汚れが落ちるので、ボトルブラシ使うより便利だなぁって思ってる。

その後はこうやって潰してからブレンダーにかけて、粉にしてるの。
ブレンダーの蓋を開けたら、なんだかちょっと美味しい香りが。笑

この粉をコンポストに入れてるよ。
知ってた?タマゴの殻ってカルシウムがたっぷりの肥料になるんだよ。

ガーデニングをしている方は、ぜひタマゴの殻を肥料にしてみてね!

━━━━━━━━━━━━━

こんなことを投稿しています!

▶︎分子栄養学に基づいたナチュラルヘルスケア

▶︎「便利・安い」のモノ選びから、サステナブルなモノ選びへ

▶︎Ikukoの住む、オーストラリアの最新ナチュラル情報

▶︎もっと深く学びたい方に!無料メール講座をプレゼント中
@ikuko.umemura
https://mailchi.mp/ikukoumemura.com/mail_mag
のリンクから登録してね。

━━━━━━━━━━━━━
 #自然派ママ  #無添加生活  #アレルギー改善  #サステナブルライフ #プラスチックフリー #エシカルな生活 #コンポスト #タマゴ #タマゴの殻 #肥料 #堆肥 #ガーデニング #カルシウム #自然に寄り添う暮らし #ナチュラルライフ #オーガニックライフ 
————————————
@ikuko.umemura ◀︎他のヘルスケアはコチラ
私はオーストラリアの片田舎でサステナブルな暮らしにチャレンジしているナチュラルヘルスコーチ。

お料理で使ったココナッツオイル。
スプーンにちょっと残ったやつ。

いつも手や腕にヌリヌリ。
これが私のスキンケア!笑笑

ちなみに空っぽになった瓶の内側に残ったオイルは、次のシャワーの時に使う。
全身に塗って身体の汚れを浮かしてから、暖かいシャワーで洗い流すのが私流。

もう8年も化粧品やクリーム類を使ってないけど、乾燥する冬でもマッサージに行く「お肌キレイですねー」って言われるよ〜

ココナッツオイル、最強だから、やってみてね!

━━━━━━━━━━━━━

こんなことを投稿しています!

▶︎分子栄養学に基づいたナチュラルヘルスケア

▶︎「便利・安い」のモノ選びから、サステナブルなモノ選びへ

▶︎Ikukoの住む、オーストラリアの最新ナチュラル情報

▶︎もっと深く学びたい方に!無料メール講座をプレゼント中
@ikuko.umemura
https://mailchi.mp/ikukoumemura.com/mail_mag
のリンクから登録してね。

━━━━━━━━━━━━━
 #自然派ママ  #無添加生活  #アレルギー改善  #サステナブルライフ #プラスチックフリー #エシカルな生活  #ココナッツオイル #乾燥肌 #ハンドクリーム #美肌 #肌断食 #キレイはこう作る
#サステナブルヘルス #オーガニックライフ #オーガニック #ナチュラルヘルス #ナチュラルライフ

————————————
私はオーストラリアの片田舎でサステナブルな暮らしにチャレンジしているナチュラルヘルスコーチ。@ikuko.umemura ◀︎他のヘルスケアはコチラ

ナチュラルヘルスで一番大事なこと。
それは、質の良い食材を身体に入れてあげること。

加えて毎日の健康管理にサプリも積極的にとっています。

今日は質の良いサプリの選び方、5つのヒントをシェアますね!

その前に。。
ジャンクな食べ物を取りながら
「調子悪いの〜」って言ってサプリを取るのは、ちょっとおかしいですよね。

まずはクリーンな食材を積極的に取り入れることが大前提だって覚えておいてね。

質の良い食事は健康な人がその健康を維持するために必要なもの。

体調不良の時には、スーパーフードや薬膳を取り入れてケア。

でも、アトピーや喘息、鼻炎などのアレルギーをはじめとした慢性の疾患を患っている方は、
質の良い食事、
スーパーフードや薬膳
にプラスして、
サプリの力を借りてみてください!

でも、どんなサプリを選べばいいか、迷ってしまいますよね。

【その1。ドラッグストアではサプリは買わない】

日本のドラッグストアで売られているサプリは、栄養成分がほんのちょっぴりで、添加物の方が沢山入っている物が多いです。

せっかく元気になろうと思って栄養補給をしているつもりでも、逆に毒素となって肝臓を酷使する成分の方が沢山だなんて、本末転倒ですよね。

【その2。iHerbのサプリはピンキリ】
iHerbはアメリカのメーカーのサプリがほとんどですよね。
これ、玉石混交。良いメーカーさんのサプリもあれば、日本のドラッグストアと変わらない質のものもあります。

【その3。メーカーで選ぶ!】
日本にも質の良いサプリを作っているメーカーさんもあります。
iHerbにもあるし、私が住むオーストラリアにもすごく質の良いサプリを作っているメーカーがいくつかあります。

そう言うメーカーってどうやって見つけたら良いでしょう?

それは、メーカーさんのウェブサイトをチェックする!
特に「会社案内」のページや、創業者、社長さんのご挨拶のページなどで、どんなこだわりを持って商品作りしているかを確認してみてね。

【その4。信頼できる人のお勧めをチェックする】

ナチュラルケアに取り組まれているお医者様や、薬剤師、ナチュロパスなど、信頼できる方のおすすめをチェックしてみてください。

ブログやSNSなどでお役立ち情報を発信されている方もいらっしゃいます。

最後に【その5。まずは栄養素の底上げを!】

テレビのCMや、ネット広告で、美肌に効くサプリ。とか、関節炎に効くサプリとか、出てくると、ついつい「私に必要かも」って思ってしまいがちです。

でも、栄養素ってどれが一個だけを追加すればOKと言うものではありません。

私たち人間に必要な栄養素全部が揃って力を発揮するんです。

なのでまず最初に取ると良いのは、いろんなビタミンやミネラルなどの栄養素がブレンドされたマルチなもの。

栄養の底上げをしてあげてくださいね!

━━━━━━━━━━━━━

こんなことを投稿しています!

▶︎分子栄養学に基づいたナチュラルヘルスケア

▶︎「便利・安い」のモノ選びから、サステナブルなモノ選びへ

▶︎Ikukoの住む、オーストラリアの最新ナチュラル情報

▶︎もっと深く学びたい方に!無料メール講座をプレゼント中
@ikuko.umemura
のリンクから登録してね。

━━━━━━━━━━━━━
 #自然派ママ  #無添加生活  #アレルギー改善  #サステナブルライフ #プラスチックフリー #エシカルな生活 #サプリメント #健康補助食品 #iHerb  #体質改善 #アトピー #鼻炎 #喘息 #花粉症 #アレルギー #ドラッグストアー #栄養素 #スーパーフード 

————————————
先日の「自家製コンブチャマスター養成講座BASIC」のウェビナーで仕込んだコンブチャ。

今日で5日目です!
オーストラリアはまだ春で、気温が低いので発酵はゆ〜くり。

そこで、お帽子を被せてみました〜!
かわいいっ!!!

これから寒くなる日本のみなさま、冬の発酵に参考にしてみてね。

そして5日目にして遂にベイビーちゃんが誕生です〜

めちゃくちゃキレイなカブです。

これからますます甘酸っぱく&美味しくなるよ。楽しみだなぁ〜。

あ!5日目だから、テイスティングしてみようっと!

━━━━━━━━━━━━━
こんなことを投稿しています!

▶︎分子栄養学に基づいたナチュラルヘルスケア

▶︎「便利・安い」のモノ選びから、サステナブルなモノ選びへ

▶︎Ikukoの住む、オーストラリアの最新ナチュラル情報

▶︎もっと深く学びたい方に!無料メール講座をプレゼント中
@ikuko.umemura
のリンクから登録してね。

━━━━━━━━━━━━━
#自然派ママ
#無添加生活
#アレルギー改善
#サステナブルライフ
#プラスチックフリー
#エシカルな生活 #コンブチャ #発酵美 #発酵ドリンク #オンライン講座 #自家製 #無添加レシピ
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Natural Allergy Care Advisor

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。

Information

Privacy Policy

Copyright © 2023 ナチュラルアレルギーケア