• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ナチュラルヘルスケア logo

  • Home
  • About
  • Services
  • Voice
  • Shop
    • オンラインショップ
    • 1.お気に入り
  • Blog
  • Contact
You are here: Home / ナチュラルケア / アトピー完治?までの記録 / 私のアトピー奮闘記 〜湿潤療法との出会い〜

私のアトピー奮闘記 〜湿潤療法との出会い〜

2021年5月30日 by 楳村 郁子 Leave a Comment

こんにちは。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーの楳村 郁子(うめむら いくこ)です☺︎

私が、痒くて痒くて毎日イライラしながら血だらけになるまで掻きまくっていた当時から、ナチュラルアレルギーケア に取り組むまでのお話しをシリーズでお届けしています。

今日は、湿潤療法についてお話ししますね。

2011年頃だったと思います。

FaceBookである人が「湿潤療法」と言う物をシェアしていました。

火傷や怪我の時にとても良い方法と言う事で、興味があってサイトを熟読しました。

湿潤療法というのは、火傷や怪我の傷の部分を乾燥させないで治療する方法なんですね。

従来の怪我は、

1. 乾燥させてかさぶたが出来る
2. その後新しい皮膚ができる

という治し方だと思うのですが、それを乾燥させないよう被覆材(被覆材)でカバーして、身体の自然治癒力で傷を治していくというものだったんですね。

ラップ療法なんて呼ばれたりもしていたので、ご存知の方もいらっしゃるかなと思います。

興味深かったのは、消毒薬を使わない!という部分です。

そのサイトは形成外科の先生が書かれたものだったのですが、消毒薬がどれだけ肌を傷つけるか、身体に良くないかが痛快に説明されています。

ちょっと辛口くらいの方が、面白くって読みやすかったです。

アトピーにも効果があるようだったので、早速実践してみました。

その頃、ちょっとした虫さされの後や引っ搔き傷が原因で、痒み、浸出液が出始めて、ステロイドを塗を塗りながら誤魔化していました。

もちろんいつまで経ってもよくなる気配はありません。

バンドエイドの接着剤にもかぶれて、余計にジュクジュクが広範囲に広がる。

一カ所のジュクジュクが何ヶ月も治らず、年中もじゅくじゅくしている。

そんな感じになっていました。

薬局に行って、湿潤療法に使うプラスモイストというパットと同じタイプのパットを仕入れましたが、高価な上に使う面積が大きかったので大変でした。

そして、これらのパットを貼り付ける接着剤やテープにもかぶれるので、伸縮のある網ガーゼや靴下を輪っか状にカットした物などで、足に固定させていました。

それでもずれてくるんですよねー。

この頃から私は「アトピーにはもう、薬は使いたくない!」と言う気持ちが強くなりました。

ちゃんと湿潤療法を行っているドクターに指導を受けた訳でもなく、自分で出来る範囲で集めた材料で手当をしていただけなので、難航しました。

「乾燥させず、蒸れもしない」

この環境づくりのコントロールが難しかった!

薬を使わずに肌の状態が良好になったと言う事実は大きかったですね。

それでも、蒸れる事によりじゅくじゅくが治らない、広がるという状況が続いており、私の足を見た兄弟から「ちゃんと病院で薬を処方してもらわないと!」と、お叱りを受けていました。

そして、時々こっそりステロイドを塗って、炎症を抑えたりしていました。

でも、もう薬を塗っても治らない状態になってたんですけどね。

なので、薬を使いたくない。

でも、効果的な方法がわからない。

なので、つい薬を使ってしまう。

そういう迷走期に入っていました。

そこで出会ったのが「肌断食」だったんですね。

それは、それは、辛い移行時期を過ごすことになります。

そのお話は、また次回。

本日のブログはいかがでしたでしょうか?

詳細についてはこちらの動画をご覧になってくださいね☺︎

コメントや質問などもお気軽にお待ちしています。

チャンネル登録と高評価をしていただけるととても励みになります!

あなたのナチュラルで快適な生活をシドニーから応援しています!

◆ Ikuko’s おすすめ ◆

熱傷はこうやって治す―安全に行う湿潤療法

https://amzn.to/32L7oGb

湿潤療法に使用するバンテージ

白十字 FC モイストヒーリングパッド Lサイズ 3枚入

https://amzn.to/3nlecUA

ニチバン 透明フィルムドレッシング カテリープFSロール 50mm×10m 1巻

https://amzn.to/3dSDaYi

Filed Under: アトピー完治?までの記録, ナチュラルケア Tagged With: アトピー, ステロイド, 湿潤療法, 肌断食, 薬

About 楳村 郁子

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。

シドニーライフ

オーストラリアのみつばちが危機に陥っています。

ガーデニングが体質改善を倍速にする理由

人生のターニングポイントとなった出会いに感謝して。レムケなつこさん

See More→

Previous Post: « 私のアトピー奮闘記 〜ボディソープを使わなくなったきっかけ〜
Next Post: 私のアトピー奮闘記 〜湯しゃんにしたきっかけ〜 »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

Primary Sidebar

Newsletter

アトピー改善のための食生活アドバイスを今だけ限定公開中!

* 必須項目

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。 詳しくは…

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

カテゴリー

  • 1.お気に入り (11)
  • お手当て (7)
  • アトピー完治?までの記録 (13)
  • サステナブルヘルス (3)
  • シドニーライフ (40)
  • ナチュラルケア (128)
  • ニュース (2)
  • メディア (5)
  • 参加者の声 (18)
  • 寄稿-IOBオーガニックビジネス研究所 (6)
  • 寄稿-JCSだより (10)
  • 寄稿-KoKeBee (4)
  • 寄稿-発酵美-Haccobe (10)
  • 読書感想 (20)
  • 講座・イベント (8)
  • 食べもの (101)

アーカイブ

Footer

Instagram

ikuko.umemura

週末にワイルドフラワーガーデンでブッシュウォーク。
オーストラリアの草花は香りの強いものが多い!
白い花は今がシーズンで、辺り一帯を甘い香りで満たしていました。

葉っぱもちょっと千切って揉み込むと、爽やかな香りのものが沢山あります。
香りの強い葉っぱを何種類か、ブッシュからおすそ分けしてもらい、家でキッチン蒸留してみました。

すっごく爽やかなハーブウォーターの出来上がり!
普段は化粧水さえつけないけど、1週間くらいはこれでお手入れしてみようかな?

#キッチン蒸留
#ハーブウォーター 
#オーストラリアンブッシュタッカー
お味噌を手作り! 毎年、お味噌のフ お味噌を手作り!

毎年、お味噌のフタには、KoKeBeeみつろうエコラップを使っています。

ラップは容器に合わせてハサミでカット✂️すると密着性が高まります。

(カットした切れ端は、クシャと丸めて、七輪の火おこしに使うよ)

一番外側はカビやすいので、塩を盛っておきます。

ラップを敷いたら、ぴったり密着するよう上から手で摩り、押さえ、
「美味しゅうなれ」のおまじないを唱えます。

コレはKoKeBeeの明日香に特注した曼荼羅真ん中バージョンのラップ。

去年曼荼羅で仕込んだお味噌は格別でした。
このお味噌もめっちゃくちゃ美味しくなる💕

@kokebeebeeswaxwrap
#みつろうラップ 
#エコラップの使い方 
#手作り味噌
ミルクチャイティーの淹れ方 朝起き ミルクチャイティーの淹れ方

朝起きて塩白湯飲んで、30分のヨガと瞑想をしたら、
チャイティーの時間。

午前中しっかりと身体を動かせるようエネルギーを補いたいので、チャイティーに生はちみつと、コラーゲンパウダーを入れています。

カップ半分ほどのお水に、スプーン1杯の茶葉を入れて、蓋をし、沸騰させます。

沸騰したら火を消して、蓋をしたまま5分ほどじっくり蒸らします。

茶こしでコシてカップに注ぐと、ちょうど50度くらいの温度。これだと生はちみつの酵素も死なずに活性化されます。

まだ暖かいお鍋に冷たいミルクを注いで、余熱で温めます。湯気がで始めるころ、指をつけてみてお風呂程度の温かさ(37ー40度くらい)になったら、チャイティーのカップに注ぎます。

ミルクはオーガニックのノンホモを愛用しています。

余熱を利用するので、エネルギーの使用もミニマム。
50度前後の温度なので、飲むのに適温だし、
ハチミツや牛乳の酵素も失活せず、逆に活性化されますよ。

チャイも淹れ方一つで、より身体に良い影響を与えやすい形で楽しめます〜
試してみてね!

オーガニック&カフェインフリーのチャイティご購入は
日本 @from_plum_village_jp 
Aus @fromplumvillage
おっ!いいハゼ具合💕

この冬四回目、合計18キロの米麹づくり。

まだまだムラがありますが、お米ちゃん😊スマイルしてるね!

お嫁入り準備中です〜
今「サステナブルヘルス・ビジネスメールマガジン」にご登録いただいた方に、
オーストラリア シドニーで毎年6月に開かれるオーガニックエキスポ Naturally Goodの様子を動画にてプレゼント!
.
毎年、日本ではまだ知られないような商品やトレンドをマーケットリサーチしに行ってます。
せっかくなので、その様子をメルマガ読者の方にもお届けしたい!

そう思ってレポート動画を作ってみました。

混み合った会場で、
なかなか1人でインタビューや動画を撮影する勇気がなく(笑)
たくさん撮った写真のスライドショーを
簡単な解説とともにお届けすることにしました。

また素敵なサンプル商品をたくさんGETしましたので、
それらもじっくりご紹介したいと思います。

メルマガの登録は、@ikuko.umemura のプロフリンクから
或いはコチラ↓から!
http://eepurl.com/g4UiDP
冬至の夜も七輪大活躍〜
イカを焼いて
タコ飯と共に食べるという。。。🤣

締めはやっぱりリンゴ焼きとハーブティーで。

BBQより簡単に準備できるので、気軽に火起こしできて嬉しい。今年の冬は、七輪ざんまいだなぁ。
From Plum Villageのチャイティー
隠しハーブとして
胡椒とチリが入っています。

この子たちが身体を芯から温めてくれます。
胃に活力を与えて食欲を増進してくれたり、
腸を整えてガスの発生を抑えたり。

隠しスパイスだけれど
しっかり作用してくれるの嬉しいね。

夏は常温ストレートで取るのがオススメ!
冬の寒い日はハチミツを入れて飲むと、より温まります。

オーガニック&カフェインフリーのチャイティご購入は
日本 @from_plum_village_jp 
Aus  @fromplumvillage
隣駅の周辺でステキなお店を発見。 隣駅の周辺でステキなお店を発見。

サステナブルな暮らしにぴったりの、大人テイストの雑貨やお洋服。

どれもとっても高価だったので、半年に一回くらいのペースで少しずつ手に入れたいなぁ。
さらに読み込む... Instagram でフォロー

Natural Allergy Care Advisor

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。

Information

Privacy Policy

Copyright © 2022 ナチュラルアレルギーケア