• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ナチュラルアレルギーケア logo

  • Home
  • About
  • Services
    • ナチュラルケアの救急箱
    • YouTube
    • eBook
    • オンライン講座
    • パーソナルサポート
  • Voice
  • Shop
  • Blog
  • Contact
You are here: Home / 読書感想 / 足もない。口もない。でも、生きてるよ。感じてみよう。

足もない。口もない。でも、生きてるよ。感じてみよう。

2019年9月25日 by 楳村 郁子 Leave a Comment

こんにちは!

体質改善オーガニック食事療法

楳村 郁子(うめむら いくこ)です。

 

私が運営メンバーとして関わっている

IOB オーガニックビジネス研究所の

アニュアルミートアップに参加する為に

日本に帰国していました!

怒涛の2週間でしたが、

本当に充実していました。

Facebookやインスタでは、ちょこちょこ紹介していたのですが、

後日、改めてレポート記事を書きますね。

 

今日は日本で購入して来た

山のような書籍の中から

さらぁ〜と読めた物をご紹介します。

ずっと読みたかったナシュジオのプラスティック特集

やっと手に入った!

と思って開いて見たけれど、

プラ特集よりも

私の目を釘付けにしたのは

「会話をする森」のはなし。

 

 

森ってどんな風景をイメージしますか?

鬱蒼とした木で陰になり

ひんやりしたイメージ

 

ところどころに木漏れ陽が差し、

動物たちがかけまわる。

 

地面にはしっとりとした苔や

キノコ達がニコニコ顔でそこにある。

 

ディズニー映画の

白雪姫や、

ハリーポッターの映画なんか

想像しちゃいます。

はたまた、もののけ姫?

 

あの映画たちの中で

森の木々は

楽しく歌ったり、

不安な様子を表したり

感情を表現するためにも使われますよね。

 

実は森って

会話をしているんだそうです。

 

森の木々の根っこは

地面に深く根ざして

周りの木々の根と交差しています。

 

根の周りの地面には

様々な土壌菌がおり、

木々はこの菌類のネットワークを使って

会話をしているんだそうです。

 

Hubになる大きな木は

太陽の光を受けて光合成し、

生成した栄養を根っこに送ります。

 

その栄養を土壌菌が餌とし、

菌類を通じてHubの木の下に生えている

若木や幼木(Hubの木の子孫)に

信号を送っているのです。

 

危険を感じたストレス信号などは

菌類のネットワークを通じて

周りの木々にその危険度を伝えたりしているそうです。

 

実はこのページを見て

すぐに思い出したことがあります。

 

IOBオーガニックビジネス研究所の

レムケなつこさんのメルマガに

 

会話する森、

菌類のネットワークについて

書いてあった!

 

6月ごろに届いたメールを

再度読み直して見たら、

ナシュジオよりずっと詳しく書いてあった。

 

菌類ネットワーク中で

余っている栄養を

若木に集中的に与えて

その生存率を4倍も高めている。

 

とか、

 

木は自分の子ども達が

どの樹木であるかを認識している。

 

とか、

 

自分の子たちに

より多くの栄養を分け与えたり、

発育に邪魔にならないよう

場所を作ってあげたり

 

しているそう。

 

木々は

コミュニティー全体の命の

耐性を強化するために

菌類ネットワークを通じて

団結しあっているんだって。

 

すごいと思いませんか?!

植物って、

足がないので動けない。

口がないので話せない。

なので、「物質」として見てしまいがち。

 

でも、植物も

彼らの人生を謳歌している!

 

100日間チャレンジで

「言霊実験」の課題があって

ヨーグルトや塩麹に

言霊をかけながら育てるのですが、

 

これ、もちろん、植物にだって

実験できます。

 

だって生きているもの!

 

例え私たち人間の目で

見たり、聞こえたり、感じたりできなくっても。

 

彼らは、彼らの人生を生きている。

 

それを感じること、

アンテナを張ってみること。

 

感じることができたら、

「共存」できるって思うの。

 

 

 

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━
■募集中のイベント
━━━━━━━━━━━━━━

体質改善オーガニック食事療法 100日間チャレンジ

10月7日月曜日開始!

*体験レッスン(インターネットミーティングZoomにて)

9月30日(月)日本時間 夜19時〜20時30分

10月2日(水)日本時間 昼10時〜11時30分

10月4日(金)日本時間 夜19時〜20時30分

体験レッスンご参加ご希望の方は以下よりお申し込みください。


希望日時を選んでください。



100日間チャレンジ詳細はこちらをクリックして確認してね。

 

 

Filed Under: 読書感想 Tagged With: KoKeBee, SDGs, こけびー, はじめてのエシカル, アトピー, アレルギー, オーガニック, オーストラリア, シドニー, ナチュラル, プラスチック, プラスチックフリー, プラフリ

About 楳村 郁子

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。

シドニーライフ

シドニー梅仕事

グラスフェッド ビーフの肉屋さん

プラスチックを減らそう!Plastic Free チャレンジ

See More→

Previous Post: « 美味しけど食べないで。水飴でムダ毛処理
Next Post: 私は、通知簿を見ない親です。 »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

Primary Sidebar

Newsletter

アトピー改善のための食生活アドバイスを今だけ限定公開中!

* 必須項目

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。 詳しくは…

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

カテゴリー

  • Ikukoのオススメ (1)
  • お手当て (2)
  • アトピー完治?までの記録 (6)
  • シドニーライフ (37)
  • スーパーフード・サプリ (1)
  • ナチュラルアレルギーケア (76)
  • ニュース (1)
  • メディア (5)
  • 参加者の声 (10)
  • 寄稿-IOBオーガニックビジネス研究所 (6)
  • 寄稿-JCSだより (10)
  • 寄稿-KoKeBee (4)
  • 寄稿-発酵美-Haccobe (10)
  • 読書感想 (14)
  • 講座・イベント (7)
  • 食べもの (88)

アーカイブ

Footer

Instagram

ikuko.umemura

「せかほし」でやってた台湾の塩タマゴに挑戦しています。
.
オーガニックタマゴを15%の海塩水に漬けるだけ。
1カ月常温で漬けるます! 長っ!
.
息子はどうやら、イースターエッグを仕込んでいると思ってるらしい。🤣
.
つけ上がりが楽しみ!
アトピッ子には生野菜をたっぷり食べて欲しいけど、結構難しかったりするよね。
塩レモンで作るザワークラウトを常備しておくと、いつでも 直ぐにたっぷり食べれる!
サラダ菜やトマトと混ぜ合わせたり、
お肉に合わせたり、
そのまま おやつにしてもオッケー👌

千切りキャベツと塩レモンとコンブッチャを合わせてギュッギュと握り混ぜたら、瓶詰め。
上に丸くカットしたKoKeBeeみつろうエコラップを内蓋にして、河原で拾って煮沸した石を重しに。
1ー2日常温で発酵させてから冷蔵庫保存。

作ってみてね!
土曜日は週に一度のお買い物の日。
マーケットでたっぷりのオーガニック野菜を買って、シンクにつけて50度洗い。
それをThe Keeperのプロデュースバックに入れて、冷蔵庫へ!
左の箱は傷みやすい野菜で週の前半に食べる分。
右の箱は週後半まで置いてもOKな物。
.
プロデュースバックで保管すると、湿度を保ちつつ、適度に酸素も供給するので、お野菜がびっくりするほど長持ちします〜!
薬効作用の高いスパイスをブレンド。
炒めてココナッツミルクと合わせ、ケールの重ね煮&ひよこ豆入れただけ! 
夏野菜を軽く揚げて添えたら絶品!
ナチュラルケアのカレー出来上がり😊
ヴィーガンカフェ @comeco_foods で大好きなメニュー
サツマイモのブラウニー
サツマイモの甘さとオーガニックチョコのほろ苦さが絶妙にマッチしてる。
一個食べただけでお腹いっぱい満足感たっぷり!
疲れてるけど、もうひと頑張りが必要な時の、自分へのご褒美にどうぞ!
KoKeBee 8の日プロジェクト!
8つのゴミを拾おう〜
.
家の前のストリート、ぜんぜんゴミが落ちてなかった。。。笑
なのでもうちょっと足を伸ばして、小学校の近くまでずーと散歩しました。
.
バイオバックにプラごみ入れるこの矛盾を感じながらも、
最後にマグパイの羽を見つけてラッキー!
.
今まで地道だったゴミ拾いが、こうやってプロジェクト化するとなんか楽しいわ。
#ゴミ拾い
#KoKeBeeゴミ拾い
#KoKeBee8の日
#KoKeBee
ウチの救急箱
今度中身紹介ビデオでも取ってみようかな?^_^
【砂糖は体に悪い?砂糖の3つの問題点を知って賢く選ぼう!】

あなたは甘いものやお砂糖はお好きですか?

私たち人間が初めて甘いもの(糖分)を口に含むのはお母さんの母乳です。

それは私たちが生きて活動するためのエネルギーに使われるものです。

実はアトピーなど慢性疾患を患っている方はその傷ついた臓器の修復のためにも常にエネルギーが必要となっています。

◆ 健康を考えるうえで外せない「隠れ砂糖」の存在

◆ 砂糖が引き起こす問題を360度の角度から見てみる

◆ 砂糖をきっかけに考える「今、私たちにできること」

など

普段何気なく食べている砂糖1つとるだけで、世界へ、地球へ影響力があることをぜひ知っておいていただきたいです。

今回は、私たちが健康を維持するのに重要な栄養素である糖分の代表、砂糖についてお話ししたいと思います。


続きは、トップページリンクの
IOBジャーナル記事から
または、こちらから↓
@iob4bio
https://iob.bio/journal/aboutsugar/


執筆者:#楳村郁子
Load More... Follow on Instagram

Natural Allergy Care Advisor

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。

Information

Privacy Policy

Copyright © 2021 ナチュラルアレルギーケア