• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar
  • Skip to footer

ナチュラルアレルギーケア logo

  • Home
  • About
  • Services
    • ナチュラルケアの救急箱
    • YouTube
    • eBook
    • オンライン講座
    • パーソナルサポート
  • Voice
  • Shop
  • Blog
  • Contact
You are here: Home / 読書感想 / 2019年上半期に読んだ本 一行感想のまとめ

2019年上半期に読んだ本 一行感想のまとめ

2020年4月2日 by 楳村 郁子 Leave a Comment

こんにちは!オーストラリア、シドニー在住
Naturalアレルギー ケア アドバイザー
みつろうエコラップKoKeBee 代表
楳村 郁子(うめむら いくこ)です。

 

ブログ更新のお知らせメールに掲載していた「最近読んだ本 一行感想」が随分古くなったので、更新します。

以前の一行感想を記録としてこちらに移動させますね。

 

■ 2019年上半期に読んだ本 一行感想 ■

リストして見たら結構な量があって自分でびっくり。笑
でもまだまだ「Books to Read」の山は減らない。笑

 

なぜ血がきれいな子は虫歯にならないのか?

(谷 智子  Amazon Services International, Inc.)
https://amzn.to/2UdE8X1
血液は歯だけでなく、すべての病を語る。絶対おすすめ!

 

小林カツ代の日常茶飯 食の思想

(小林カツ代 河出書房新社)
https://amzn.to/2ODKjNX
食を仕事にして秀でる人は、やっぱり体と食材の声を聞いていた。

 

電気代500円。贅沢な毎日

(アズマ カナコ CCCメディアハウス)
https://amzn.to/2OHlKzQ
自然に沿った生活が東京都内でも実現できると言う良例

 

フィット・フォー・ライフ —健康長寿には「不滅の原則」があった!

(ハーヴィー・ダイアモンド (著), マリリン・ダイアモンド (著), 松田 麻美子 (翻訳) グスコー出版)
https://amzn.to/2U9p9NR
食と健康に対する真髄は30年前からかわらない。

 

レシピを見ないで作れるようになりましょう。

(有元 葉子 SBクリエイティブ)
https://amzn.to/2UmCKAG
食材の声、体の声を聞き、調理道具の性質を知ると、計る必要がなくなる。

 

ゼロ・ウェイスト・ホーム ーごみを出さないシンプルな暮らし

(ベア・ジョンソン (著), 服部雄一郎 (翻訳) アノニマ・スタジオ)
https://amzn.to/2U9gkDG
毎日の生活のちょっとした細やかな気遣いがゼロ・ウェイストを実現する。ビギナーにもとってもわかりやすい世界のベストセラー

 

学びを結果に変えるアウトプット大全

(樺沢紫苑 サンクチュアリ出版 )
https://amzn.to/2K0kh8O
この本で私の2019年が今までとちがう年になろうとしている。

 

正しい玄米食、危ない玄米食 マクロビをしている人はなぜ不健康そうに見えるのか

(鶴見 隆史 かざひの文庫)
https://amzn.to/2UekBFU
時が経っても変わらない情報もあれば、自分の見解と違う点もあったが、知識の復習、再確認となった。

 

ためない暮らし

(有元葉子 大和書房)
https://amzn.to/2FSS6EK
すでに実践済みの方法もあったが、具体的なためない方法が参考になった。自然の摂理に基づく生活や料理、感謝の気持ちの表し方に共感する。

 

はじめてのオーガニックガイドブック

(IN YOU編集部 (著), 松浦 愛 (編集) good.book)
https://amzn.to/2KbwCHg
食養生のレシピが参考になった。季節に応じた食材の自然の摂理の話。

 

マンガ版 年収1億を稼ぐ人、年収300万で終わる人

(午堂 登紀雄 学研プラス)
https://amzn.to/2KfncLh
ビジネス書としては、今後常に覚えておきたいキーワードになるようなメッセージが端的に描かれているので、意識を少し変えてみるきっかけには良いと思った。

 

塩だけで髪もからだも洗ってしまう新習慣 塩浴生活をはじめよう!

(松本 和子 KADOKAWA)
https://amzn.to/2UdCPHD
すでに実践済みのこともあったが、新しい塩の使い方もたくさん収穫できた。毎日の生活に取り入れたい。

 

医師が教える!マグネシウムのすごい力

(横田 邦信 主婦の友社)
https://amzn.to/2OJl0dc
マグネシウムについての総復習。現代人はミネラル不足なので積極的に取り入れていきたい。

 

たすけて!たすけて!ぼくらの ちきゅうせん: ぼくたち どこに いけば いいの

(ふちわき まき Amazon Services International, Inc.)
https://amzn.to/2K4W5SS
KoKeBeeアンバサダーのマキさんが作られた絵本。
小さな子どもだけでなく、大人にも読んでほしい。気づきを与える絵本。

 

この4つを食べなければ病気にならない

(崎谷博征  主婦と生活社)
https://amzn.to/2OG51Ng
情報がすでに古くなっているが、今でも変わらない点も多々ある。
食と健康について真剣に体質改善したいと思う人向け。

 

人生うまくいく人の感情リセット術 (知的生きかた文庫)

(樺沢 紫苑  三笠書房 )
https://amzn.to/2OGtUIx
Out Put大全でファンになった樺沢先生の新書。
気持ちの切り替え方、いつもながら具体例がたくさん。あとは実行するのみ。

 

あなたの文章が劇的に変わる5つの方法

(尾藤 克之  三笠書房)
https://amzn.to/2Udj2rz
はっきり言って、あまり面白くもなく、為にもならなかった。
文章を書くのが苦手で右も左も分からない人向け。

 

オーガニック革命

(高城剛  集英社)
https://amzn.to/2UbPHxL
高城剛がどんな人なのか興味本位で読んで見た。
イギリスのSoil Associationの話がでてたりとかなり真面目にオーガニックについて語られている。

Filed Under: 読書感想

About 楳村 郁子

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。

シドニーライフ

シドニー梅仕事

グラスフェッド ビーフの肉屋さん

プラスチックを減らそう!Plastic Free チャレンジ

See More→

Previous Post: « 農薬は落とせない
Next Post: 免疫強化!オーガニック野菜ボックスを注文 »

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

Primary Sidebar

Newsletter

アトピー改善のための食生活アドバイスを今だけ限定公開中!

* 必須項目

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。 詳しくは…

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

カテゴリー

  • お手当て (2)
  • アトピー完治?までの記録 (6)
  • シドニーライフ (37)
  • ナチュラルアレルギーケア (75)
  • ニュース (1)
  • メディア (5)
  • 参加者の声 (10)
  • 寄稿-IOBオーガニックビジネス研究所 (6)
  • 寄稿-JCSだより (10)
  • 寄稿-KoKeBee (4)
  • 寄稿-発酵美-Haccobe (10)
  • 読書感想 (14)
  • 講座・イベント (7)
  • 食べもの (88)

アーカイブ

Footer

Instagram

ikuko.umemura

薬効作用の高いスパイスをブレンド。
炒めてココナッツミルクと合わせ、ケールの重ね煮&ひよこ豆入れただけ! 
夏野菜を軽く揚げて添えたら絶品!
ナチュラルケアのカレー出来上がり😊
ヴィーガンカフェ @comeco_foods で大好きなメニュー
サツマイモのブラウニー
サツマイモの甘さとオーガニックチョコのほろ苦さが絶妙にマッチしてる。
一個食べただけでお腹いっぱい満足感たっぷり!
疲れてるけど、もうひと頑張りが必要な時の、自分へのご褒美にどうぞ!
KoKeBee 8の日プロジェクト!
8つのゴミを拾おう〜
.
家の前のストリート、ぜんぜんゴミが落ちてなかった。。。笑
なのでもうちょっと足を伸ばして、小学校の近くまでずーと散歩しました。
.
バイオバックにプラごみ入れるこの矛盾を感じながらも、
最後にマグパイの羽を見つけてラッキー!
.
今まで地道だったゴミ拾いが、こうやってプロジェクト化するとなんか楽しいわ。
#ゴミ拾い
#KoKeBeeゴミ拾い
#KoKeBee8の日
#KoKeBee
ウチの救急箱
今度中身紹介ビデオでも取ってみようかな?^_^
【砂糖は体に悪い?砂糖の3つの問題点を知って賢く選ぼう!】

あなたは甘いものやお砂糖はお好きですか?

私たち人間が初めて甘いもの(糖分)を口に含むのはお母さんの母乳です。

それは私たちが生きて活動するためのエネルギーに使われるものです。

実はアトピーなど慢性疾患を患っている方はその傷ついた臓器の修復のためにも常にエネルギーが必要となっています。

◆ 健康を考えるうえで外せない「隠れ砂糖」の存在

◆ 砂糖が引き起こす問題を360度の角度から見てみる

◆ 砂糖をきっかけに考える「今、私たちにできること」

など

普段何気なく食べている砂糖1つとるだけで、世界へ、地球へ影響力があることをぜひ知っておいていただきたいです。

今回は、私たちが健康を維持するのに重要な栄養素である糖分の代表、砂糖についてお話ししたいと思います。


続きは、トップページリンクの
IOBジャーナル記事から
または、こちらから↓
@iob4bio
https://iob.bio/journal/aboutsugar/


執筆者:#楳村郁子
ビーチで泳いだ後の朝ごはん。Vegan ca ビーチで泳いだ後の朝ごはん。Vegan caffe でGF(グルテンフリー)のフレンチトースト、ココナツアイス添えと、抹茶アイスラッテ
幸せ〜
お庭のviolerを、オーガニックワインのお供に。
.
三色スミレはエディブル(食べられる)フラワー
.
添えるだけで、お家ごはんを一気にレストランっぽく格上げしてくれるよ。
左から順に 朝なめるハチミツ 昼なめ 左から順に
朝なめるハチミツ
昼なめるハチミツ
夜なめるハチミツ
.
牡牛座、乙女座、山羊座の人は、左の黒いハチミツ好きと思う。これ最高に美味しい。でも他の星座の人がなめると牛臭いって言うかも。😅
.
真ん中のゴールド色はきっとみんな好き。
スッキリした甘さで飴みたい。
.
牡牛座の私はクリーム色のハチミツが苦手なんだけど、右側のコフスハーバーのマーケットで買ったハチミツは、美味しくいただける。寝る前のひとサジに嬉しい❤️
. 
アトピッ子は1日三度はハチミツなめよう!
ナチュラルケアって、簡単で美味しいでしょ。😊
Load More... Follow on Instagram

Natural Allergy Care Advisor

  • メール
  • Facebook
  • Instagram
  • Youtube

楳村 郁子(うめむら いくこ)
“わたしがつくる”小さな循環で、明日の地球を HAPPY に! KoKeBee 代表
ドイツIOB認定オーガニック専門家
ナチュラルアレルギーケア・アドバイザー

1993年よりオーストラリア在住。子どものころからアレルギーを患いステロイドに頼る毎日だった。薬では治らない重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトして行くことで、きれいな肌と健康な体を取り戻した。ナチュラルアレルギーケア アドバイザーとしてオンライン講座を開催中。

Information

Privacy Policy

Copyright © 2021 ナチュラルアレルギーケア