こんにちは!
体質改善オーガニック食事療法
楳村 郁子(うめむら いくこ)です。
今年は読んだ本の読書感想をどんどんブログにして行こう!
と言っときながら、
数冊しかできていない。。。汗
感想書きたい本は、いっぱいある。
どれも素敵な本ばかりで、
実は「2回目読みたい!」
と思っている本も少なくない。
なのに、まだ読んでない本があるので、
ついつい新しい本を読み始めて、
2回目読みたい本が、また溜まる。笑
いやいや、でも本を読んだなら
アウトプットしないと意味がない!!
と、思っているので
短文でもいいから感想を書いてゆくようにしよう。
と、心新たに、書き始めます!
今回読んだ本はこちら。
電気代500円。贅沢な毎日
アズマカナコ
Kindle版があると、海外在住者には嬉しいね。
紙本よりちょっと安いし!
このアズマ カナコさん。
前から気になっていたんです。
日本で。しかも東京郊外の住宅地に住みながら、
掃除機も、冷蔵庫も、洗濯機もない生活。
近い将来、セルフビルドのタイニーハウス
(自分たちの手でちっちゃい家を建てる)
を作って、
オフグリッド
(水道や光熱費などのライフラインを自給自足)
の生活をしたい!と思っている私には、
興味深い本でした。
「家にある電化製品を少なくしたい。」
と言う気持ちは以前からずっとあって。
炊飯器、電子レンジ、食洗機
なんかは結構すぐに手放すことできました。
もう15年以上使っている乾燥機は、
普段からも滅多に利用しないので、
使えなくなったら処分しよう。と思ってる。
掃除機もいらんなぁ〜
と、思いながら、
この間新しく小さくて軽いの書い直しちゃった。
冷蔵庫は、家を作る時に
発酵食品を保存する貯蔵庫みたいなのを
作ろうと思っていて。
貯蔵庫って言っても、レンガを積んで箱形にした
ガレージみたいな感じで充分と思ってるんだけど。
それがあれば、冷蔵庫も手放せるかも??
って考えてた。
オーストラリアは冬でも暖かいので、
日本の冷蔵庫なし生活と同じには行かないなぁって思うので。
でも、洗濯機!!
面倒臭がりの私は、洗濯機は手放せないなぁ
ってのは思っていて。
主人の会社用シャツや、
息子の制服のシャツの洗濯がなくなれば、
ちょっとはハードルが下がるかな。。。
アズマ カナコさんは、
小さいお子さん二人入れて4人生活。
お風呂で4人分のお洗濯を10分ほどで済ませるとか。
「楽しみながら、
まずはお風呂で下着を洗うところから始めてみては?」
って投げかけてたけど、
うむ。
心のバリアはまだ大きいぞ。笑
カナコさんは
洗濯が大変なバスタオルでなく、
一回り小さい、スポーツタオルを
使っているそう。
私はバスタオルをやめて、
フェイスタオルって言うの?
横長の小さいサイズ。
あれに変えたいってずっと思ってるんだけど、
新しくタオルを購入しないといけない。
今あるバスタオルは、まだまだ活躍中。
本当に必要なんだろうか?
長い目で見て、
バスタオルやめたほうが生活の質が高くなるのか?
とか、
家族が嫌がらないかな?
とか、
そんなこと思って、実行できないでいる。
これは、もうちょっと考えよ。
これから実践しようと思ったのは、
お水の使い方。
「お水は貯めて使う。」
カナコさんのお水の使い方を読んで、
自分がいかにお水を無駄に使っていたのか
考えさせられた。
印象的だった文章を抜粋します。
流しっぱなしという発想は
「出てくるだけ使う」
「あるだけ使う」
「どんどん使い捨てる」
そういう考え方です。一方で、
たらいに溜めるという発想は
「限られた中でどうするか」
という考え方です。一定量を溜めておいて、
この水をどう生かすか。いま日本は豊かなので、
蛇口をひねれば欲しいだけ水はでてきますが
「必要なときは必要なだけ出せばいい」
という発想は、
多くの無駄を生みますし、
際限がなくなってしまいます。
歯磨きや顔を洗うときは、
洗面台にお水を張って使う。
お皿を洗うときも
たらいにお水を貯めて洗い、
最後はすすぐだけ。
お風呂の残り湯は洗濯に使ったり
トイレの水に使う(!)
(↑どうやってお風呂のお水をトイレまで
持っていけるよう配水してるんだろう?
ポンプとかいるよね。)
なかなか現代の便利な生活に慣れてしまった私たちには、
ハードルの高い部分もありますが、
考え方は見習ってできるところから
実践したいなぁと思いました。
と、いうことで、
今朝は早速洗面器にお水張って
歯磨き&洗顔!
キッチンのシンクも準備ばっちりよ。
水の少ないオーストラリアでは、
溜め洗いの為に
二層式のシンクがついているお家が多かったけど、
最近は二層式のシンクのおうちも減ってるみたい。
流し洗いに慣れている私には
不便なシンクだと思っていたけれど、
マインドが変わると
二層式の方が便利だなぁ。
って思わざるおえない。笑
キャンベル明美さんとのコラボイベント
3月24日(日)&25日(月)
Sydney Chatswoodにて!
免疫力を高める食事や、
体調不良の時の食事。
五感を使って料理し、味わうことを体験してみませんか?
岡本エミ
痛く感銘を受けました。私も炊飯器は買ったことがなく、電子レンジは怖いので使わない。バスタオルをやめてフェイスタオル!素晴らしい発想!私も少しずつ見習いたい!です。
楳村 郁子
えみさん、このブログ記事を書いて一晩考えて、だんだんとバスタオルを処分する気持ちが固まって来ました。笑
だって何年経ってもタオルは丈夫に使えるので、まだまだボロボロになりそうにない。
なのでバスタオルには他の使い道を探してあげて、家族が体を拭くのに必要な枚数だけ、フェイスタオルを新調しようかな?って思っています!